ABOUT
私たち日本海ガス絆ホールディングスは、1942年の創立以来、80年近くにわたり、北陸エリアのインフラを担う企業として地域の人々のくらし・経済・産業と歩みを共にしてきました。
いま、世の中は、地球環境問題を背景にした脱炭素化の推進や、ライフスタイルや価値観の多様化など、さまざまな課題に直面し、まさに変革の時にあります。
次のくらしを支える革新的なビジネスを、北陸から。
私たちと共に新しい価値創造にチャレンジいただくスタートアップの皆さまのご応募をお待ちしております。
THEME
下記の領域においてイノベーションをもたらす起業家・事業家を募集します。

気候変動をはじめとする地球環境問題を背景に、カーボンニュートラルの実現が求められています。実現には、高度な省エネ施策と持続可能なエネルギーの開発・利活用の推進が不可欠です。ガス体エネルギーに留まらない、新たなエネルギービジネスのアイデアをお待ちしております。

弊社グループはお客さまの快適で豊かなくらしを支えるべく、住宅の新築・リフォーム、保険、リース、飲食など幅広い生活関連事業を展開しています。みなさまと共に、お客さまに新しいライフスタイルをご提案したいと考えております。

私たちは人口減少や少子高齢化、街の老朽化などの様々な地域課題に直面しています。事業性と地域課題の解決を両立できるビジネスアイデアに対して、弊社グループの経営資源を惜しみなく投入します。共によりよいソリューションを生みだしましょう。

DXや農業、X-Techなど、新たなテクノロジーを持つスタートアップを幅広く募集いたします。弊社グループは既存事業にとらわれない価値創造に挑戦しています。次の社会を共に作り上げる、強固なパートナーシップを結びたいと考えております。
KEYWORDS
募集領域に関連するキーワードを挙げさせていただきました。
ビジネスプランをご応募いただく際に、ご参考ください。
#エネルギーマネジメント #省エネ・高効率設備
#エネルギーミックス #エネルギーの地産地消 #マイクログリッド
#空調制御システム
#エネルギーの安定供給 #災害対策 #停電対策
#BCP #レジリエンス
#効率化 #現場作業のデジタル化
#設備点検、訪問作業、配送作業 #顧客接点のデジタル化
#検針・請求・お問い合わせ対応 #設計・施工管理の効率化
#工場のデジタル化
#カーボンニュートラル・GX
#カーボンクレジット #再生可能エネルギー #ZEH #ZEB
#メタネーション #水素利活用
#ESG・SDGs
#環境エンジニアリング
#住宅 #家事の効率化・代行 #スマートハウス
#ZEH・ZEB #リフォーム・リノベーション #快適な空間の創造
#食 #フードテック #レシピ開発
#宅食・配食 #エシカル消費
#暮らし方
#働き方の多様性 #ワークエンゲージメント
#ワークライフバランス #ワーケーション・民泊
#地域の魅力を引き出す #ベビーテック #介護・見守りサービス
#アウトドア
#家計 #サブスク #光熱費
#ファイナンス
#人口減少 #健康寿命の増進 #フレイル予防
#独居高齢者への支援 #エイジテック
#居住地の偏り(都市部と地方)
#ワーケーション #観光振興 #関係人口の増加
#北陸のブランド向上 #伝統の継承 #スマートシティ
#激甚災害 #都市のレジリエンスの向上
#地震、台風、水害、雪害
#ダイバーシティ
#誰もが働きやすい環境の整備
#アグリテック #みどりの食料システム戦略
#有機農業 #スマート農業・農業DX #自動化・遠隔操作
#循環型農業
#DX #業務効率化、BPO
#データドリブン #IoT #5G
#HR
#働き方改革 #ワークライフバランス #ワークエンゲージメント
#広告、マーケティング、PR
#物流、在庫管理
PROGRAM
約4カ月のプログラム期間、日本海ガス絆ホールディングスのカタリストが伴走。
事業ステージに合わせてさまざまな支援をご提供します。
ASSET
アセット

都市ガス約6万戸、LPガス約4万戸のお客さまネットワークをご活用いただけます。ガス料金の検針時や、接点機会での訪問時、会員向けポータルサイト「Prego Club(プレーゴクラブ)」などの多様な手段で、地域にお住まいのみなさまへの効果的なアプローチが可能です。

弊社グループは地域の産業の脱炭素・GXに伴走し続けています。総合エネルギー企業として培った弊社のエンジニアリング・エネルギー測定技術を結集し、2023年に新会社「ネクストプラス」を設立。総合的なエネルギー提案のための体制を拡充しております。

地域の皆さまの暮らしに密着している弊社グループだからこそ提案できる「住まい」があります。新築・リフォーム・リノベーション事業を展開しており、住宅・設備メーカーとの連携はもちろんのこと、グループ企業の総力を結集した住まいをご提案しております。

幅広いネットワーク
北陸エリアのエネルギーインフラや空調マネジメントを担う当社グループには「顔が見える」企業・自治体とのネットワークがあります。鉄鋼、金属加工、化学系などの工場、ショッピングモール、ホテル、飲食店、病院、学校など、当社とお取引のある幅広い業種の企業や自治体へのアプローチが可能です。

富山市と「SDGsの推進に関する包括連携協定」を締結し、地域産業振興や脱炭素化方策の検討、自立・分散型エネルギーインフラの公共施設などへの面的展開、SDGs普及啓発など、地域社会の持続的な発展を目指しています。これらのつながりを活かした地元自治体との連携も模索可能です。

インキュベーション施設
採択後は当社グループが運営するインキュベーション施設「HATCH」をご利用いただけます。また、日本海ガスショールーム「Prego」には、料理教室やワークショップでご家族連れを中心に多くの方に来場いただいており、オフラインのマーケティングリサーチやPoCとしてのイベント企画などでご活用いただけます。
SELECTION
本気度、チームワーク、事業プランの革新性、本アクセラレータープログラムへの親和性など
総合的な判断基準に基づいて選考いたします。
最終選考では4〜6チーム程度を選抜チームとして表彰し、
選抜チームはアクセラレータープログラムを通して
日本海ガス絆ホールティングス及び01Boosterの支援を受けていただきます。


※活動支援金の額については採択後、本アクセラレータプログラムは公募選考の他に、指名選考も実施しております。
※受賞チームの数は増減する場合がございます。
※本アクセラレータープログラムに選抜されなかった場合でも、事業連携やリソース提供などを通じてご支援する可能性がございます。
また、01Boosterから他の支援プログラムについてご案内する可能性がございます。
その際には別途ご連絡いたしますので、予めご了承ください。
MERIT
本プログラムに採択された方々に、さまざまな参加メリットをご提供します。



エクイティ出資の検討(※)
※必ずしもお約束できるものではございません。



パートナー企業のサービスを割引価格でご利用いただけます。
※割引額、対象プラン、利用条件は、各企業ごとに異なります。


上記以外に、GAN(Global Accelerator Network)提供のサービスもご利用いただけます。 詳細は採択後にご案内いたします。
SCHEDULE
以下のスケジュールを予定しております。
募集期間
5.28 Wed.
6.27 Fri.
7月上旬
~8月上旬
1次選考(書類選考)は最終期限後、3週間をめどに通知します。 2次選考(面談選考)は7月下旬〜8月上旬を予定しております。
8.28 Thu.
選考後に行うコンテストで本アクセラレータープログラムの参加チームを選抜いたします。
※本アクセラレータプログラムは公募選考の他に、指名選考も実施しております。指名選考にて選考された参加チームも最終選考(ピッチ形式)に参加予定です。
プログラム期間
9.11 Thu.
選抜チームと伴走担当者にて、プログラム期間中の目標・計画設定のためのワークショップ及び懇親会を、富山市内の本社にて終日の日程で行います。
9月上旬
~3月中旬
選抜チームを対象に約4カ月間、メンタリングや経営資源の活用等の支援を行います。
3月下旬(予定)
本アクセラレータープログラム支援終了後に成果を発表していただきます。
※スケジュールは変更になる場合がございます。
EVENTS

CONTENTS
PR&MEDIAS
プレスリリース&メディア掲載
2024.12.17
【PR】単身高齢者の見守りサービスを開始します
2024.5.29
【MEDIA】
富山のエネルギー企業がスタートアップに投資する理由——日本海ガスのオープンイノベーションが目指すもの(BRIDGE)
【MEDIA】
ハイドロヴィーナス×日本海ガスがタッグ、大学発技術で米どころの治水を革新させる試み(BRIDGE)
ALUMNI
1st Batch|2023年
2nd Batch|2024年
CASE
過年度の取り組みについてご紹介します。

6社を採択し、2023年6月から当社の社員であるカタリストが伴走。11月に開催したデモデイでは、再生可能エネルギー、カーボン・オフセット、AIロボット、地域課題解決や活性化などのテーマで展開した共創活動の成果を発表しました。

ハイドロヴィーナス社の製品を、富山市内の用水路に共同で設置しました。自治体承認・申請などを当社がサポートしました。他にも、エリア内ネットワークを駆使して、自治体・取引先企業・当社グループ内でのPoCを迅速に実現した実績があります。

プログラムで得た実績をもとに、株式会社ヤモリと高齢者単身見守りサービスおよび空き家再生賃貸事業に関する個別の業務提携を締結しました。その他にも、プログラム期間を超えた継続的な関係に進んでいるケースがあります。事業部の設立や専任担当者のアサインなど、経営資源の更なる投入も視野に入れております。

プログラムを経て、シェアリングエネルギー社に出資を実行しました。共創期間内に資金調達のご希望も相談いただけます。出資や事業提携、サービス導入など、さまざまな形での事業支援・関係性強化を推し進めて参ります。
MENTOR

絆ホールディングス株式会社
代表取締役社長
日本海ガス株式会社
代表取締役社長

絆ホールディングス株式会社
代表取締役副社長

絆ホールディングス株式会社
取締役

取締役会長

代表取締役社長
代表取締役社長

代表取締役社長

代表取締役社長

代表取締役社長





ディレクター

シニアマネージャー

マネージャー

シニアアソシエイト

OUTLINE
募集期間:2025年5月19日(月) 〜 2025年6月27日(金)
最終応募期限:2025年6月27日(金)18:00締切
事業領域 |
下記の領域においてイノベーションをもたらす起業家・スタートアップを募集します。
・エネルギー ・くらし ・地域課題解決 ・その他 ※既存領域に捉われない、新たなテクノロジーを活⽤したビジネスアイデアを広く募集します。 |
選考基準 |
・事業創造への本気度、能力、チームワーク、バックグラウンド、リソース調達力など
・革新的な事業を共創する本アクセラレータープログラムの趣旨との親和性 ・課題、変化に対するソリューションの独創性、革新性 ・ビジネスプランの新規性、成長性 上記を中心に、社内および社外の審査員により総合的に判断をいたします。 |
事業ステージ | 事業ステージは不問です。 |
参加企業・チーム | 法人もしくはチームの代表者がビジネスプランの実現・加速にフルコミットしている、もしくはアクセラレータープログラム参加時点でフルコミットできる見込みがあることが条件です。 |
その他の条件 |
・2次選考(面談選考)を通過した場合、
最終選考(ピッチコンテスト)でピッチ(4分35秒予定)していただきます。 選抜された場合、本アクセラレータープログラムに必ずご参加ください。 ・日本海ガス絆ホールディングス及び01Boosterによる出資について協議いただく場合があります。 ・チーム(人)で複数のビジネスプランをご応募可能です。 ・ビジネスプランはチーム(人)で複数プランを申請していただけます。 その場合プラン毎に申請書を作成していただき、1件ずつエントリーしてください。 また、一度提出したビジネスプランの申請書を修正・再提出することも可能です。 |
提出先 |
ページ上部の「ENTRY」ボタンからWebフォームに進み、必要事項を記入してビジネスプランを申請してください。
① ビジネスプラン資料【必須】 ※Webフォーム内の「ビジネスプラン資料」の項目でファイルをアップしてください。 ※書式は自由です。PDF形式を推奨します(ファイル容量1GB以内)。 ※資料には下記の要素をご記載ください。全体で20ページ以内で、簡潔にまとめてください。 ・商品及びサービスの概要 ・ターゲットとする顧客と顧客が持つニーズ ・対象市場の魅力(市場規模や成長性など) ・マネタイズ手法 ・ベンチマークとする競合サービスや企業(存在する場合) ・チームの構成や強み ※選考期間中は(プログラムに採択されるまでは)NDAを締結いたしませんので、秘匿情報に関しては記載なさらないようお願いいたします。 ② 指定のWebフォームからの申請【必須/任意】 ※Webフォームにて必要事項を記入してください。 |
プライバシーポリシー |
お預かりした個人情報は、本コーポレートアクセラレータープログラムに関するご連絡のため、日本海ガス絆ホールディングスの「情報の取り扱いの方針(プライバシーポリシー)」および株式会社ゼロワンブースターの「プライバシーポリシー」に基づき適切に利用いたします。
※本プログラムに選抜されなかった場合でも、事業連携やリソース提供などを通じて支援させていただく可能性がございます。また、01Boosterから他の支援プログラムについてご案内させていただく可能性がございます。その際には別途ご連絡させていただきますので、予めご了承ください。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちらからお願いいたします。 |
FAQ
当社グループのブランド、リソース、ネットワークが活用できるものであれば、事業領域は問いません。
日本海ガス絆ホールディングスが持つリソースやネットワークを提供することに加え、選抜された方には以下の環境を提供させていただく予定です。
・メンタリングや相談を随時できる環境を提供いたします
・必要なリソースやネットワークを紹介します(お約束するものではありません)
・進捗や必要に応じて適宜ミーティングを開催し、KPI進捗確認やアドバイスをします(必ずではありません。各起業家・事業家のペースに合わせます)
提供いたします。本アクセラレータープログラム期間中、HATCH(場所:富山県富山市)、SAAI(場所:東京都千代田区)を無料で利用することができます。SAAIでは日常的に01Boosterメンター陣とのコミュニケーションが可能になりますので、積極的にご利用ください。
本アクセラレータープログラム期間中、01Boosterにご相談ください。
本アクセラレータープログラムの内容をご説明し、プログラムを深くご理解いただくために開催いたします。
必須ではありません。オンライン説明会に参加していない方でも応募いただけます。
当社グループが蓄積したリソースを活用し、オープンイノベーションをともに実現できる仲間をみつけることを目的としております。
対象とする市場の魅力、規模、ビジネスプランの新規性、収益性はもとより、起業チームの能力・やる気・本気度・チームワーク等を総合的に評価いたします。チームでの参加を歓迎します。
一切ありません。
早期期限までにエントリーされた方には、ご希望に応じて01Boosterがメンタリングをさせていただきます。
こちらからお問い合わせください。
サイト上部にある「ENTRY」ボタンよりお申し込みください。
はい。社名、ロゴ、事業概要をプレスリリース等で公開する予定です。また、ピッチの様子を後日アーカイブとして公開することがございます。予めご了承ください。
当社グループならびに01Boosterのアセットとリソースを活用した支援、およびメンタリング、オフィスの提供などを中心に支援いたします。支援内容は確定・一律ではございません。ビジネスプランに応じて個別に協議し、決定いたします。
ピッチコンテストにて選抜後、
①書面による本アクセラレータープログラムへの参加条件への同意と参加の確定
②NDAの締結
をもって、お引渡しの手続きに入ります。
説明会やメンタリング、ピッチコンテストなどはオンラインで実施し、デモデイ(成果発表会)は富山県内の会場にて実施予定です。イベントの詳細は、当サイトや参加者向けのご案内などでお知らせいたします。
アクセラレータープログラム期間中の実施場所については、富山県内、東京都(コワーキングスペースSAAI)及びオンラインを組み合わせて実施いたします。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
アクセラレータープログラムへの参加・採択は出資をお約束するものではございませんが、出資や事業提携などに向けて検討いたします。なお、出資を検討するにあたり、財務諸表等の提出をお願いすることがございます。
事業特性に応じて、適正な金額の投資を検討いたします。
アクセラレータープログラム期間中、経営権の要求や取締役の派遣はございません。事業連携のフェーズに入る場合には、さまざまな連携方法を個別に協議いたします。
プログラム期間中および終了後を予定しております。
各参加チームのアイデアは最大限尊重させていただき、ピッチコンテストの登壇者による発表を除き、許可なく他チームに公開することはありません。ただし、他の参加チームが類似のアイデアを出すことや、すでに類似のアイデアが社会に存在することも十分に考えられますので、事業アイデア自体を秘匿することのみを目的とした守秘義務契約等の締結は想定していません。本アクセラレータープログラムではアイデアそのものに価値を置くのではなく、アイデアを実行することに意義があると考えています。
01Boosterは「事業創造の力で世界を変える」というミッションのもと、さまざまな事業創造プログラムや教育プログラム等、また、東京・丸の内で起業家向けのインキュべーションオフィスを運営する企業です。
https://01booster.co.jp/
01Boosterは国内外に起業家ネットワークを持つ、国内最初のGAN(Global Accelerator Network)メンバーであり、アクセラレータープログラムおよびインキュベーションの実績、事業創造のノウハウが豊富にあるためです。01Boosterと提携することでグローバル基準に則った国内最高水準のプログラム運営と支援を実現できると考えております。
運営者について

1942年の創立以来、都市ガスとLPガスの供給・販売といったエネルギー事業を中心に、生活やビジネスに関わる様々な領域で地域に密着した事業を展開しています。
商号:日本海ガス絆ホールディングス株式会社
代表者:代表取締役社長 新田洋太朗
所在地:富山県富山市城北町2-36
設立:2018年1月4日

「事業創造の力で世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開しています。また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。また、2020年2月から、個人のアイデアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っています。