12:00~12:30|OPENING SESSION
~世界とシームレスにつながる”グローバル・スタートアップ都市・仙台”を目指して~
仙台市は、2013年よりスタートアップ支援をスタートし、10年以上、仙台・東北から挑戦する方々を後押ししてきました。2011年の未曾有の大災害が起きた後、数多くの挑戦者たちがこの地域から生まれ、育ち、羽ばたいています。2025年に「グローバル・スタートアップ都市」に選定された仙台市のこれまでの歩みと新たな施策をこの場で発表します。
そして、仙台・東北のイノベーションを牽引してきたのは間違いなく東北大学の存在です。東北大学の世界に誇れる素晴らしい研究成果や技術から多くのイノベーション・スタートアップが生まれています。東北大学は2024年、国内で唯一国際卓越研究大学に認定されました。
-仙台・東北から世界を変えるイノベーション・スタートアップを生み出すために-
仙台・東北が世界に誇るエコシステムを是非ご体感ください。
登壇者
-
郡 和子
仙台市長
昭和54年 3月 東北学院大学経済学部卒業
昭和54年 4月 東北放送株式会社入社
平成 9年 4月 同 解説委員
平成17年 4月 同 報道制作局部長
平成17年 9月 衆議院議員(1期目)
平成21年 8月 衆議院議員(2期目)
平成23年 9月 内閣府大臣政務官(消費者庁、消費者委員会、食品安全委員会、公正取引委員会、拉致問題、中央防災会議、防災担当)、東日本大震災復興対策担当大臣政務官(震災ボランティア担当)・宮城現地対策本部長
平成24年 2月 内閣府大臣政務官(消費者庁、消費者委員会、食品安全委員会、公正取引委員会、拉致問題、中央防災会議、防災担当)兼復興大臣政務官(宮城復興局等担当)
平成24年 6月 内閣府大臣政務官(消費者庁、消費者委員会、食品安全委員会、公正取引委員会、拉致問題、中央防災会議、防災、死因究明等推進担当)兼復興大臣政務官(宮城復興局等担当)
平成24年10月 内閣府大臣政務官(行政改革、行政刷新、公務員制度改革、社会保障・税一体改革、拉致問題担当)兼復興大臣政務官(宮城復興局等担当)
平成24年12月 衆議院議員(3期目)
平成26年12月 衆議院議員(4期目)
平成29年 8月 仙台市長(1期目)
令和 3年 8月 仙台市長(2期目) -
冨永 悌二
東北大学 総長
学歴
1982年3月 東北大学医学部 卒業
職歴
1982年6月 東北大学医学部附属病院医員(研修医)
1987年2月 米国フィラデルフィア生体膜研究所留学
1989年9月 東北大学医学部附属病院助手
1993年4月 米国バロー神経学研究所留学(~1993年9月)
1997年6月 東北大学医学部講師
1997年9月 広南病院脳神経外科副科長
2000年3月 広南病院脳神経外科部長
2002年4月 東北大学医学部臨床助教授
2003年5月 東北大学大学院医学系研究科
神経・感覚器病態学講座神経外科学分野教授(~2023年3月)
2013年10月 東北大学病院臨床研究推進センター バイオデザイン部門長(~2019年3月)
2014年4月 東北大学病院臨床研究推進センター 副センター長(~2019年3月)
2015年4月 東北大学病院副病院長(~2019年3月)
2019年4月 東北大学副学長、病院長(~2023年3月)
2022年4月 東北大学病院産学連携室教授(~2024年3月)
2023年4月 東北大学理事・副学長(共創戦略・復興新生担当)(~2024年3月)
2024年4月〜 第23代 東北大学総長
研究分野
脳血管性障害の外科治療、脳神経外科学一般
主な受賞
「情報通信月間」総務大臣表彰(2013年度)
文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門(2014年度)
一般社団法人日本脳神経外科学会 齋藤眞賞 学術賞(2019年8月)
一般社団法人日本脳神経外科学会 佐野圭司賞(2023年度)