事業創造に関わるすべての人に

メルマガ登録

【完全招待制】Year-End Reception~01Booster 大忘年会 2025

本イベントは、各業界の新規事業・オープンイノベーションを牽引するキーマンの方々を対象とした完全招待制の交流レセプションです。
大企業、行政、投資家などが一堂に会し、一年を振り返りながら、来年の展望を共有し合う場として企画しています。

「普段は出会えない人と出会える」「事業創造を語り合える」空間をお届けします。
今年を振り返り、来年へのヒントを得ながら、交流を通じて新たなつながりを広げていただければと考えております。

こんな体験をご用意しています
・普段なかなか会えない大企業・行政関係者との交流
・01Booster社員によるご紹介で、新しい人脈に出会える機会
・今年を振り返り、来年を考えるトークセッション

※完全招待制となりますので、招待者以外の方、同伴者やご紹介の方の参加はできませんのでご了承ください

▼お申込みはこちら

セキュリティの関係で申込フォームが表示されない方は、お手数ですが下記URLをブラウザにコピー&ペーストしてお申込みください
https://share.hsforms.com/1Hh5yM2wtSPyUP7L2Hd2mWgs5q8n
※上記URLが開けない場合はお手数ですがmarketing@01booster.comまでご連絡ください

■開催概要
日時:2025年12月12日(金)18:00~21:00(受付開始 17:30)
会場:東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井カンファレンス(永⽥町駅直結、⾚坂⾒附駅徒歩1分)
形式:招待制
対象:01Boosterから招待させていただいた民間企業・VC/CVC・行政・スタートアップの皆さま
※紹介者の参加はできませんのでご了承ください
※会場の詳細は招待させていただいた方向けにご案内させていただきます

■プログラム(予定)

17:30
受付開始

18:00 - 18:20
オープニングセッション
事業創造の最新動向2025──企業・行政は何を目指すべきか

18:30 - 19:30
セッション
企業のマネジメントからみた新規事業の今年の振り返りと来年の予測

20:00 - 20:45
クロージングセッション
~毎年恒例 村上教授×鈴木の大放談会~
コーポレートイノベーションの歴史が物語る事業創造の本質とは

21:00
終了

※プログラムは変更になる可能性があります
※途中参加・退出可能です

◼️登壇者

18:00–18:20
事業創造の最新動向2025──企業・行政は何を目指すべきか


株式会社ゼロワンブースター
代表取締役

合田 ジョージ

MBA・理工学修士。東芝にて重電系研究・設計を経て、国際アライアンスや海外製造拠点を活用した白物家電の商品企画を担当。村田製作所では北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの提携、Motorola向けの全世界通信デバイス営業、通信分野の全社戦略策定を歴任。スマートフォン広告スタートアップNobot社で海外展開・マーケティングを統括し、KDDIグループ入り後はM&A調整や海外戦略を担当。現在は01Boosterでコーポレート・事業創造アクセラレーターを運営し、アジアを中心に国際的な事業創造プラットフォーム構築に取り組む。行政・大学などで多数の講演・ワークショップ実績あり。

18:30–19:30
企業のマネジメントからみた新規事業の今年の振り返りと来年の予測


セコム株式会社
本社オープンイノベーション推進担当
Head of SECOM Open Innovation
沙魚川 久史


セコムでは、研究開発や科学研究助成事業責任者を経て現職。セコムグループ横断のオープンイノベーション部門を率い、各種の新価値探索から協働商品開発まで手がける。セキュリティロボットをはじめ、ガジェット、アプリ、SaaSソリューションまで新しい体験を核としたサービスプロダクトを提供。イノベーション推進プログラム「セコムオープンラボ」、挑戦的ブランド「SECOM DESIGN FACTORY」などグループ施策を統括。サービス関連特許登録150件以上の発明者。グッドデザイン賞、デジタル庁good digital award、日経優秀製品・サービス賞2020および2022、内閣府第3回および第6回日本オープンイノベーション大賞等、受賞多数。社外では東京理科大学フェロー、科学技術振興機構専門委員などを兼任。


積水化学工業株式会社
新事業開発部 イノベーション推進グループ
グループ長
イノベーション鈴木


2021年12月より積水化学工業株式会社新事業開発部イノベーション推進グループに参画。新規事業提案制度・社内融合・社外との共創を加速中。 前職では、電子カルテシステムとAI診療支援の連携・視線推測によるサイト内関心検知・オンデマンド交通サービス・Ontennaのオープンイノベーションを担当。 前々職では、360度画像を使ったインタラクティブなバナー広告"360度バナー広告"をオープンイノベーションにて開発し、複写機メーカーを広告事業への参入を実現させた実績を持つ。


株式会社ゼロワンブースターキャピタル
取締役
浜宮 真輔


ベンチャー企業を経てIBM入社。金融系プロジェクトにてエンジニアやプロジェクト・マネージャーを経て、スタートアップ支援のIBM BlueHubを担当。スタートアップのアクセラレーションやオープンイノベーションの推進。2018年よりAWS にてベンチャーキャピタル事業開発を担当し、2021年より01Boosterにてスタートアップ投資を推進し、2022年より01Booster Capitalを立ち上げ、ファンド運営を実施。

20:00–20:45
~毎年恒例 村上教授×鈴木の大放談会~
コーポレートイノベーションの歴史が物語る事業創造の本質とは


創新研究家
村上 恭一


神戸大学大学院 経営学研究科 博士課程修了(日本企業経営専攻)/青山学院大学大学院 法学研究科 修士課程修了(ビジネスロー専攻)。 大学の講義や産学連携機構職員や大学設立の研究所職員・企業経済団体の顧問などや企業での教育研修等に多数携わっている。 経営と知財の複合領域において、人事人財育成を主とした創新研究が関心領域


株式会社ゼロワンブースターホールディングス
代表取締役 CEO
鈴木 規文


99年カルチュア・コンビニエンス・クラブ⼊社、管理部門を統括するコーポレート管理室⻑。東証マザース上場、東証1部指定替えプロジェクトメンバー。
06年エムアウトにおいてアフタースクール事業「キッズベースキャンプ」を創業するとともに、兼務で新規事業開発シニアディレクターを歴任。
同事業を東急電鉄に売却、3年間のPMIを経て、同社取締役退任後、11年事業創造アクセラレーター01Boosterを創業し、起業家⽀援、企業向け新規事業開発⽀援事業を⾏っている。2009年グロービス経営⼤学院アルムナイアワード受賞。

facebook twitter line
記事のタイトルとURLをコピー コピーしました コピーに失敗しました